位牌はいらないの?

投稿日:2002年9月1日

故人の法名を刻んだ位牌をお仏壇の中に入れているお宅がけっこうあります。その位牌の前にはお仏飯やお水が供えられていたり、ひどい場合には、ご本尊がかくれてしまう位置に位牌が置かれていたりします。

これではなんのためにお仏壇を求め、ご本尊をお迎えしたのかわかりません。どうもこの位牌が「お仏壇は死者をまつる所」という誤解を助長しているようい思われます。この際、浄土真宗では「位牌は用いない」ということをしっかりおさえておいてください。

そもそも位牌というのは、中国の儒家で用いられていたものでした。すなわち、故人の生存中の官位と姓名を書き記したふたが位牌で、そこには神霊が宿ると信じられていました。やがて日本の先祖崇拝と結びつき、仏教にも転用されるようになったのですが、根底には仏教の教えとかけ離れた「霊の宿るところ」という意識が、なお濃く残っていると言わねばなりません。

位牌を故人として見立てて、生前好きだった食物を供えたり、またのどを潤すためにお水を供えるのもこうした意識の表れです。浄土真宗で位牌を用いないのは、そうした仏教にそぐわない霊魂観に基づいたものだからです。(めくり位牌も使用しません)

それでは、故人を偲ぶよすがは何もないのかというと、そうではありません。過去帳か法名軸(あるいは御本山からいただいた院号法名)をお使いください。過去帳等ない方は、お寺までご相談ください。住職が、法名等をお書きいたします。過去帳は先祖の記録帳のようなもので、故人の法名・俗名・御命日・年齢などを記しておきます。命日や法事の時に過去帳をおく場合は台にのせて開け、ご本尊の妨げとならないようにお仏壇の中段か下段に置きます。もちろん過去帳の前には、お供物などのお供えはいたしませんので、ご注意ください。

眞願寺では、今年7月より、葬儀の時も位牌を廃止し、法名を書いたものを額に入れてかざらせていただいています。